Ryoichi EGuchi
|
自分の考えや感じることを表現するためのひとつの手段としてのアート。 |
||
| 1958 | 東京生まれ | ||
| 日本大学芸術学部 美術学科彫刻専攻 並びに研究科 卒業 | |||
| 1984 | 個展 立場川 野外展 《シゼンニウゴク》 | ||
| グループ展 | |||
| 1985 | グループ展 《はじめまして展》 | ||
| 1986 | アート・ドキュメント 《形状化するイメージ》 準入選 | ||
| 田谷美術館開館記念フェスティバル2 《田中泯舞踏+景観装置》展 | |||
| 大谷地下美術展 ’86 大谷石砕石場の闇の中で一週間滞在制作を行う。 | |||
| スタンレー(北野生涯)奨学金 受賞展 | |||
| 山海塾 蝉丸 ソロ舞踏 舞台美術 | |||
| 1987 |
グループ展 《変化する6日間》 | ||
| 1988 | メキシコにてオフロード・レース「BAJA1000」にレーサーとして参加。砂漠の中を走る。 | ||
| 2人展 | |||
| 1989 | 演劇 「忘れな草」 −舞台美術− | ||
| 1992 | オーストラリア 旅行 オフロード・レース「オーストラリアンサファリラリー」に サポーターとして参加。 オーストラリアの砂漠を回る。 |
||
| 岡崎市商工会議所モニュメントコンクール 《形状化するイメージ》 佳作 | |||
| あかりのオブジェ展 《光砂 (コウサ)》 入選 | |||
| T−シャツ・アート展 《Tree Points》 優秀賞 | |||
| 1993 | モンゴル 旅行 「DUNEプロジェクト」制作の下見のためゴビ砂漠まで | ||
| 目黒雅叙園アートプライズ 入選展 《三点 (Tree Points)》 | |||
| 環境彫刻&ユーモアアート展 1993 《形状化するイメージ ー山跡ー》 優秀賞 | |||
| 1994 | アメリカ 旅行 「DUNEプロジェクト」制作の下見のためアメリカの砂漠を回る イエローストーン国立公園に生命の起源であるバクテリアを見に行く 西側にある殆どの国立公園を回る |
||
| KAJIMA 彫刻コンクール入選作品展 | |||
| 御殿山ヒルズ コンテンポラリーアート展 ‘94 | |||
| マリアナ観光局友好のモニュメント 《WA(わ)94-01》 最優秀賞 | |||
| 青森まちかどデザインコンペ 《バスストップ》 最優秀賞 | |||
| B.P.F.ART展 ’94 企画・運営・出品 | |||
| ぎふデザインコンテスト ーザ・ベンチ部門ー 《Petals》 佳作 | |||
| 1995 | NOBEYAMA EARTH WORK MEETING '95-'96 企画・運営・出品 | ||
| B.P.F.ART展 ’95 | |||
| 1996 | B.P.F.ART展 ’96 | ||
| TOWER PARKING壁画コンペ入選展 《三点(THREE POINTS)》 佳作 | |||
| 目黒雅叙園アートプライズ 入選展 《形状化する イメージ》 | |||
| 1997 | NOBEYAMA EARTH WORK MEETING '97-'98 | ||
| 生活者のデザイン展 《 木漏れ灯 》 銅賞 | |||
| 倉敷まちかどの彫刻展《三点(THREE POINTS)》 優秀模型 | |||
| 和歌山デザイン・コンクール受賞展 《木漏れ火》 奨励賞 | |||
| 1998 | NOBEYAMA EARTH WORK MEETING '97-'98 写真記録展 | ||
| ヤマの男たちのモニュメント 佳作 | |||
| 1999 | 生活者のデザイン展 受賞展 《 光樹 コウジュ 》 金賞 | ||
| NOBEYAMA EARTH WORK MEETING 1999-2000 | |||
| 2000 | 向島ネットワーク ドイツ・イタリアなどの建築家・芸術家とまちづくりの イベントを行う 墨田区向島界隈 |
||
| 生活者のデザイン展 受賞展 《 Free Chair 》 佳作 | |||
| 向島博覧会2000 向島地区のまちづくりのイベントに参加 | |||
| 経済新生「歩いて暮らせるまちづくり」調査委員会 検討委員を務める。 | |||
| 二人展「Cieloni×2 1st / 2nd」 | |||
| まちづくりと地域おこしのための総合専門誌「造景」 -空き地とアート-執筆 | |||
| 小田嶋マンション モニュメント設置 | |||
| 2001 | 暮らしのあかり展 | ||
| 北山磨丸太新用途コンクール展 審査員特別賞 | |||
| 夢みどりいしかわ2001 現代野外アートコンペティション 優秀賞 | |||
| アートin フォレスト展 企画・運営・出品 | |||
| 2002 | 暮らしのあかり展 | ||
| 生活者のデザイン展 受賞展 《 WA (わ) 》 日本DIY賞 | |||
| Cieoni(空)へ展 | |||
| 「鉄とあかり」展 | |||
| 2003 | |||
| Cieoni(空)へ展 | |||
| 静かなあかり展 | |||
| 2004 | 暮らしのあかり展 | ||
| 静かなあかり展 | |||
| 2005 | アート・レジスタンス展 | ||
| 長野灯明まつり記念 「如月・灯りのあそび展」 | |||
| 2006 | 豊洲に 「ZA」並びに 「ZA 照明」を設置 | ||
| 2009 | アルミ削りだし&鍛造のオブジェの門が設置 | ||
| 広尾のマンションに「ZA」設置 |
|||
2010 |
Hマンション「ZA」設置 | ||
| 幕張アクアテラス「ZA」設置 | |||
| プラウド浦和別所「ZA(照明タイプ」設置 | |||
| その他多数 | |||
| 現在展覧会は、一時休止中 | |||